公認会計士試験のおすすめ選択科目|メリットとデメリットについて解説!

本ページはプロモーションが含まれています

公認会計士試験

公認会計士の試験は難易度が高いため、学習時間をしっかり確保する必要があります。

効率的に学習すれば、早期の試験合格も期待できますが、公認会計士の場合は選択科目があり「どの科目を優先して学習すべきなの?」と悩む人もいるでしょう。

公認会計士の選択科目による、それぞれの内容のメリットとデメリットなど、詳細な点について解説します。

記事の執筆者

会計ラボ
会計ラボ

・年間300人以上の大学生に簿記を教える大学教員。

・日本人の会計リテラシーを高めるを理念に、会計ラボを運営中。

公認会計士合格者の2人に1人がCPA会計学院出身です。

2023年の合格者数786人、合格者占有率は50.9%脅威の合格実績を誇るCPA会計学院

なんと、公認会計士講座入門テキスト・問題集と講義動画を無料で配布しています。

公認会計士講座の入門無料フルカラーテキスト(全395ページ)、問題集(全326ページ)、解説動画(全6回)が資料請求ですぐに受けられるのはCPA会計学院だけ

資料請求するだけで、今すぐに勉強が始められます。

無料配布はいつまで続くかはわからないので、気になった人は今すぐ資料請求!

CPA会計学院について詳しく知りたい人は以下の記事を参照にして下さい。

また、CPA会計学院を含むおすすめの公認会計士資格スクールは以下の記事で紹介していますので、併せてご覧下さい。

公認会計士の選択科目は4科目

公認会計士の試験では選択科目があり「経営学」、「経済学」、「民法」、「統計学」の4科目から選んで受験する必要があります。

どの科目も学習して際にメリットとデメリットがあるので、内容をしっかり把握しておくのは大事です。それぞれの内容について紹介しましょう。

経営学のメリットとデメリット

公認会計士の選択科目の中には経営学があります。

経営学は企業そのものや経営についての内容です。具体的には以下の内容があります。

  • 経営戦略論
  • モチベーション論
  • リーダーシップ論
  • コーポレート・ガバナンス論
  • ファイナンス

経営について理論的な部分や時事問題も取り上げられる場合もあるので、常に最新の情報を掴んで置くのも大事です。そして、経営学についてはどのようなメリットやデメリットがあるのか紹介しましょう。

経営学のメリット

経営学のメリットは、勉強時間が少なくて済みます

経営学は数学の知識において高度なものは必要なく、初心者でも問題を解きやすい特徴があります。

社会人の方で企業に勤務している方であれば組織論や戦略論について一定の知識を得ている場合もあるため、学習がスムーズに行いやすい可能性もあるでしょう。

受験生の大多数が選ぶ科目でもあるため、学習しやすいと言えます。

経営学のデメリット

経営学のデメリットは、ファイナンス分野の内容の理解に一定の数学の知識が必要な点です。

経営学は数学面で高度な知識は必要ありませんが、一時関数などのレベルは把握しておく必要があります。

また、経営学は細心の情報をチェックしておく必要があるので、古い情報と混在させないようにしなくてはいけません。

学習方法によっては効率が悪くなるケースもあるため注意してください。

経済学

経済学は、ミクロ経済学マクロ経済学の分野から研究する学問です。

ミクロ経済学では、企業や消費者など経済主体となっている個々の行動原理を分析し、マクロ経済学では国全体や世界全体など広い範囲が対象です。

経済学では実態に合わせて経営理論を構築することを目的に体系化されているため、基礎を覚えていく必要があります。

また、ミクロ経済学では計算問題を解くことができるように、練習のテキストなどで反復して記憶していくことも大事なので、学習時間は相応に確保する必要があるでしょう。

経済学のメリット

経済学を選択するメリットは計算問題であるため、しっかり学習すれば高得点を狙えます

数学が得意な方や好きな人であれば勉強も楽しく行うことができ、満点を取ることも可能です。数学でも体系で理論的な学問になるため、一度理解すれば他の科目と比較して成績を維持しやすい特徴があります。数学についてある程度の自信がある方は科目として選択を考えてください。

経済学のデメリット

経済学を学習する際のデメリットは、学習量が多いことです。

経済学は数学の知識をたくさん覚えなくてはならず、大体500時間程度の学習が必要と言われているなど、選択科目の中では1番確保しなくてはいけません。

経済学や統計学と比較すると約2倍の勉強量が必要です。

また、数学的知識が必要であり、特に微分程度はしっかり理解していなくてはいけないので、ある程度のレベルも要求されます。

数学が苦手な人には向かず、受験科目に選ぶ人も少ない傾向なので明記しておきましょう。

民法

民法は売買行為など、日常的な行為を規律するとための法律です。

公認会計士試験の必須科目になっており、商法や会社法は企業活動に関する特別な法律として民法に含まれています。

そして、民法は商法や会社法は企業行動や企業間の契約について理解するため重要なので、学習しておいて損はありません。

科目の中では論点が主な問題になるため、学習方法としては典型的な事例問題や所在、自説、理由付けなどにおいて暗記するとようにしてください。

民放のメリット

民法は商法や会社法の上位法として存在する法律であるため、民法を選択することで企業法の理解が比較的簡単になる場合もあります。

また、民法で学習する半分以上は基礎の問題になるため、暗記が得意な方や法律に関心がある人にとっては楽しく学習できる可能性があります。

計算問題は1つもないので、数式などを避けておきたい人にとっても民法は大きなメリットになるはずです。

民放のデメリット

民法のデメリットは学習量の多さです。

民法は商法や会社法において暗記すべき内容は多くあり、学習する際も450時間ほど必要です。暗記が得意な方はスムーズに学習できる可能性がありますが、苦手な方は苦戦して大きな負担になるケースもあるでしょう。

また、民法大改正によって学習する量が増える場合もあり、論述科目で高得点が狙いにくいデメリットもあります。選択科目としてレベルは高いため、その点を明記して選ぶべきか考える必要があります。

統計学

統計学は確率論をベースにして、データによる計算方法や確率を利用した統計的評価を研究します。

内容としては、データ解析やファイナンス理論、記述統計、確率、推測統計、相関、回帰分析などです。

変動する数値の特徴を平均値の指標で捉えて仮説が正しいのかを検証しますが、出題傾向としては高校文系学レベルなので、特別に高度なわけではありません。

計算問題を確実に得点できれば合格水準に到達することは十分可能です。

統計学のメリット

統計学を選ぶメリットは、勉強時間が少なくて済むことです。

統計学は暗記量が少なく、一度覚えた内容を応用して対応できるため、他の科目に勉強時間を費やすことが可能です。

また、計算科目でも確実に点数を取ることができれば他の受験生と差をつけることもできます。

暗記量と学習量の少ないメリットを活かせれば、他の必須科目に勉強時間を割くことも可能です。

統計学のデメリット

統計学のデメリットは、数学的知識と応用力が必要になる点です。

統計学は数学の知識を応用して問題を解いていく傾向が高いので、あまり他の問題に応用するのが得意でない人は苦戦する可能性もあります。

また、数学的知識も必要になるため、他の科目との学習バランスを考慮すると、難易度が高くなるケースもあります。

受験者も選択している人は多くないので、自分の特徴を把握したうえで選ぶようにしましょう。

4つの選択科目でおすすめは経営学

選択科目は4つありますが、おすすめは経営学です。

理由は大多数の人が選択科目の中で経営学を選ぶため、周りと大きな差が付けられにくいというメリットがあります。

また、勉強時間も少なくて済み、ファイナンスでお金の流れや管理について学習もでき、実用的な知識を身に付けられます。もし、4つの科目で悩んでいるなら経営学を選ぶのが良いでしょう。

まとめ|選択科目はメリットとデメリットのバランスを考慮しよう

公認会計士の選択科目は4つあり、それぞれメリットとデメリットがあります。

自分の得意分野により選ぶ科目は異なりますが、おすすめは経営学です。

しっかり学習して合格を目指すようにしてください。

公認会計士合格者の2人に1人がCPA会計学院出身です。

2023年の合格者数786人、合格者占有率は50.9%脅威の合格実績を誇るCPA会計学院

なんと、公認会計士講座入門テキスト・問題集と講義動画を無料で配布しています。

公認会計士講座の入門無料フルカラーテキスト(全395ページ)、問題集(全326ページ)、解説動画(全6回)が資料請求ですぐに受けられるのはCPA会計学院だけ

資料請求するだけで、今すぐに勉強が始められます。

無料配布はいつまで続くかはわからないので、気になった人は今すぐ資料請求!

CPA会計学院について詳しく知りたい人は以下の記事を参照にして下さい。

また、CPA会計学院を含むおすすめの公認会計士資格スクールは以下の記事で紹介していますので、併せてご覧下さい。

タイトルとURLをコピーしました