【大学教員が解説】簿記3級は難しすぎる?受かる気がしない人の理由3選と対策

本ページはプロモーションが含まれています

簿記3級

簿記3級が難しすぎて、受かる気がしない…。

簡単って聞いてたのにどうして!

簿記はビジネスマンにとって必須のスキルですね。

簿記3級の資格があれば仕事に役立ちそうだな、履歴書に書けるから転職に強いのでは?と思って勉強を始めてみた人多いのではないでしょうか。

ですが、いざ勉強を始めてみて、こんな難しいとは思わなかった!理解ができなさすぎて受かる気がしない!と絶望状態に陥っている人いませんか。

私は年間300人の学生に簿記を教えている大学教員です。

簿記が難しすぎると挫折する学生を何人も見てきました。

この記事では簿記3級が難しすぎると感じる理由とその対策について解説します!

記事の執筆者

会計ラボ
会計ラボ

・年間300人以上の大学生に簿記を教える大学教員。

・日本人の会計リテラシーを高めるを理念に、会計ラボを運営中。

この記事内容は動画でも解説しています。動画で内容を知りたい!という方は是非こちらをご覧ください。

簿記3級の効果的な学習方法は以下の記事で詳しく解説しています。

お金を払わずに簿記3級に合格できる方法、知りたくないですか?

公認会計士資格スクールのCPA会計学院は最新の簿記3級テキスト・問題集(PDFデータ)と講義動画を無料で配布しています。

無料フルカラーテキスト(全395ページ)、問題集(全326ページ)、解説動画(全12回)がもらえるのはCPA会計学院だけ

資料請求するだけで、今すぐに簿記3級の勉強が始められます。

無料配布はいつまで続くかはわからないので、気になった人は今すぐ資料請求!

CPA会計学院のテキスト・問題集の詳細を知りたい

その他無料テキストは以下の記事で紹介しています。

独学で取得することが難しいと感じた人は、サポート体制が充実した簿記スクールを検討してみるのもおすすめです。

簿記3級のおすすめ通信講座は以下の記事で詳しく紹介しています。

簿記学習には電卓が必須!試験前にいきなり電卓を使うのではなく、普段の勉強で使いましょう。

そうしないと試験本番で電卓が思うように使えません。

簿記検定でおすすめの電卓は以下で詳しく解説しています。

簿記とは

簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。(商工会議所)

もう少し噛み砕いて理解していきましょう。

簿記とは、一言でいうと帳簿をつけること。

帳簿記入の略称が、簿記となっています。

帳簿のルールに従って、記録、計算、整理する必要があり、それを学ぶこと。つまり、会社のお金の出入りの記録、管理をする仕事ということですね。

なぜ帳簿をつけるのか

帳簿をつけるとお金の出入りが分かりますね。小さい頃につけていたお小遣い帳と同じです。

もちろん計算や整理も簿記の役割ですが、さらに企業の資金繰りや財務状況を明確にするという目的があります。

帳簿によって最終的に財務諸表が作成されます。

簿記の種類と難易度は?

日商簿記・全経簿記・全商簿記の3種類があります。

今回は、1番有名で、社会人が受けることも多い日商簿記について掘り下げていきます。

日商簿記は、難しい順に1級・2級・3級・簿記初級・原価計算初級の5種類があります。

履歴書に書くことができる3級から受けるのが一般的です。

日商簿記3級は入門レベルの内容となっているので、簿記を取ろうと考える方が1番に受ける資格といえるでしょう

簿記3級取得はどんなメリットがあるの?

簿記3級からは、履歴書にも書けることから、就活生が意識する資格のイメージがありますね。

でも実は、ビジネスパーソンや経理をしている方も、スキルアップとして取得する人も多いです。

また、簿記3級は上位資格への入り口となります。

簿記3級で得られる基礎知識は、簿記2級、簿記1級、さらには税理士や公認会計士といった上位資格の勉強にも大いに役立ちます。

さらには、確定申告も自分でできるようになります。将来、企業を考えている方にはおおいに役立つでしょう。

簿記資格取得のメリットは以下の記事で詳しく解説しています。

実は簿記3級は思っている以上に難しい!?

簿記3級は実はつまづく人が多いです。

では何故、入門レベルといわれている3級でつまづく人が多いのでしょうか。

なぜなら、簿記では①慣れない専門用語が多い、②取引を処理するための独自ルールがある、③財務諸表の作成の仕組みを学ぶなど勉強量は少なくないからです。

しかし、インターネットで調べていくと、3級は初心者レベル、独学可能と書かれていることがほとんどです。

簿記3級の学習で求められる知識は、実務で経理業務が問題なく行えるレベルです。

仕訳、記帳、財務諸表、決算書の作成まで実務で必要な知識が試験で求められるため、簿記3級といえど試験は簡単ではありません。

簿記3級の合格率は?

受験者の30-40%以上の方が合格しています。

挫折せずに効率よく理解を進められた場合は合格がみえてきますね。直近5回分の統一試験(ペーパー試験)の合格率は、以下のとおりです。

実施日実受験者数合格者数合格率
167回2024年6月9日20,927名8,520名40.7%
166回2024年2月25日23,977名8,706名36.3%
165回2023年11月19日25,727名8,653名33.6%
164回2023年6月11日26,757名9,107名34.0%
163回2023年2月26日31,556名11,516名36.5%
商工会議所HP「3級受験者データ(統一試験)

簿記3級~1級までの難易度の詳細は以下の記事で解説しています。

簿記3級の平均的な学習時間は?

簿記3級を取得するために必要な勉強時間の目安は50-150時間程度といわれています。

簿記3級に合格した大学生26名へのアンケート結果。

アンケートをみると、100時間以下で合格したという結果が多く、半数以上は100~200の勉強時間で簿記3級に合格しています。

計画的に勉強1日1-2時間することができれば、1ヵ月から3ヵ月で合格が可能といわれています。

簿記3級が難しすぎると感じる理由3選

簿記3級は簿記の入門的な試験です。

しかしながら、初心者にとっては難しすぎると感じるかもしれません。

その理由は以下の通りです。

簿記が難しすぎると感じる理由5選
  • 仕訳が難しい
  • 勘定科目を覚えるのが難しい
  • 出題範囲と試験時間の変更
  • 暗記だけで合格できない
  • 試験対策が必須

簿記が難しすぎる理由①仕訳が難しい

仕訳とは、毎日の収入、支出などの取引を記録する作業のことです。

記入の仕方が独特で、直感的にわかりにくいです

繰り返し問題を繰り返して慣れていくしかありません。

理屈で覚える方が、理解を伴うのでオススメなのですが、形式だけをとりあえず覚えてしまうというのも一つの手段です。

簿記が難しすぎる理由②勘定科目を覚えるのが難しい

勘定科目とは、お金の内容を表すラベルのことです。

全ての内容項目に、このラベルを当てはめていく作業が必要です。

勘定科目は、5つのグループにまず分けられます。資産、負債、純資産、収益、費用です。

さらに、ここから細分化されていきます。

例えば、資産グループだけをみても、現金、預金、売掛金、建物、土地、機械装置などです。

多くの初心者がつまづくのは、暗記すべき項目が多すぎて、頭がパンク状態になってしまうからです。

簿記が難しすぎる理由③出題範囲と試験時間が変更になる

簿記3級の試験範囲は定期的に更新されます。

例えば、2021年度は出題範囲から以下の範囲が除外されました。

●商品販売時に買い手負担の送料を売り手が支払う取引(立て替えた送料を「売掛金」または「立替金」として処理する取引)
→出題が見送り。しかし、送料が売り手負担で「発送費」勘定で処理する取引は、引き続き出題。

●商品売買の分記法による処理
→出題区分表から削除。また、分記法の削除にともなって商品売買益も削除されることになります。

過去問や、テキストにはまだまだ含まれている項目ですので、知っておいて損はありません。

また、試験時間が120分から60分へ変更となりました。

簿記が難しすぎる理由④暗記だけで合格できない

簿記はテキストを読んで暗記するだけでは身に付きません。

練習問題を解くなど演習の時間非常に重要となります。

そのため、まとまった勉強時間が必要で、机に座って自分で手を動かして計算することが必須です。

普通の暗記試験だと思ってなめてかかるのが簿記の資格試験です。

簿記が難しすぎる理由⑤試験対策が必須

簿記3級は100点満点で合格基準ラインは70点です。試験時間は60分です。

7割と比較的高得点を取る必要があり、点数を稼ぎにくい問題もあるので試験対策が必須です。

またゆっくり解いていると時間が足りないこともあるので、計算のスピードも求められます。

大問配点目標点数出題内容難易度(易★~難★★★)
第1問45点38点(90%)仕訳
第2問20点14点(70%)勘定記入 補助簿 適語補充★★★
第3問35点25点(70%)決算★★

しっかりと試験対策をする必要があるので、難しいと感じる人も多いです。

簿記3級に受かる気がしない人が取るべき対策方法3選

これまで見てきた通り、かなりの勉強時間と理解力が必要になります。

どのようにすれば、3級合格に近づけるのでしょうか。

  • 通信講座を利用する
  • 問題集を解いて慣れる
  • 余裕も持った勉強スケジュールをたてる

通信講座を利用する

おおよそ3-5万円の料金はかかってしまいますが、無駄なく効率良く勉強できるメリットがあります

また、生徒の合格率アップの為、通信講座は常に近年の傾向を掴んでいます。

そのため、常に最新情報を得られる強みもあります。

なお割安の通信講座などもあります。

通信講座は以下の記事でまとめているので併せてご覧下さい。

お金を払わずに簿記3級に合格できる方法、知りたくないですか?

公認会計士資格スクールのCPA会計学院は最新の簿記3級テキスト・問題集(PDFデータ)と講義動画を無料で配布しています。

無料フルカラーテキスト(全395ページ)、問題集(全326ページ)、解説動画(全12回)がもらえるのはCPA会計学院だけ

資料請求するだけで、今すぐに簿記3級の勉強が始められます。

無料配布はいつまで続くかはわからないので、気になった人は今すぐ資料請求!

CPA会計学院のテキスト・問題集の詳細を知りたい

その他無料テキストは以下の記事で紹介しています。

問題集を解いて慣れる

簿記は理解するだけでなく、問題演習を通じて慣れて身に付ける必要があります。

問題集は1度だけではなく、何度も繰り返し解くようにしましょう

何度も問題集を解くことにより、自分の苦手な部分が見えてくるはずです。

また、出題意図も汲み取れるようになってきます。

決算問題は特に慣れが必要です。

また、間違えた部分は一度テキストに戻り、どうしてそうなるのかを確認しましょう。

理解度の確認には「自分の言葉で説明できるか」を目安にしていきましょう。

丸暗記の戦略は、長期的には通用しません。

余裕を持った勉強スケジュールを立てる

試験合格者の約80%は独学というデータが出ています。

ただ、大学生であれば学内の勉強に就活、社会人であれば残業や予想外の激務などが予想されます。

詰め込みすぎたスケジュールでは、体調やメンタルを崩しやすくなります。

1-2ヶ月は余裕を持ったスケジュール管理で、勉強に取り組みましょう。

簿記3級が難しすぎる|まとめ

今回は、簿記3級が、なぜ難しくて挫折してしまうのかについて詳しくまとめました。

内容を紐解いていくと、しっかり対策すれば独学でも取得可能な資格だということが分かりますね。

ご自身の生活に無理のない範囲で、余裕を持って勉強に取り組んでいきましょう。

隙間時間も上手に有効活用していきましょう。

この記事内容は動画でも解説しています。動画で内容を知りたい!という方は是非こちらをご覧ください。

簿記3級の効果的な学習方法は以下の記事で詳しく解説していますので、是非参考にしてみて下さい。

お金を払わずに簿記3級に合格できる方法、知りたくないですか?

公認会計士資格スクールのCPA会計学院は最新の簿記3級テキスト・問題集(PDFデータ)と講義動画を無料で配布しています。

無料フルカラーテキスト(全395ページ)、問題集(全326ページ)、解説動画(全12回)がもらえるのはCPA会計学院だけ

資料請求するだけで、今すぐに簿記3級の勉強が始められます。

無料配布はいつまで続くかはわからないので、気になった人は今すぐ資料請求!

CPA会計学院のテキスト・問題集の詳細を知りたい

その他無料テキストは以下の記事で紹介しています。

独学で取得することが難しいと感じた人は、サポート体制が充実した簿記スクールを検討してみるのもおすすめです。

簿記3級のおすすめ通信講座は以下の記事で詳しく紹介しています。

簿記学習には電卓が必須!試験前にいきなり電卓を使うのではなく、普段の勉強で使いましょう。

そうしないと試験本番で電卓が思うように使えません。

簿記検定でおすすめの電卓は以下で詳しく解説しています。

タイトルとURLをコピーしました